ベトナム研修9・10日目(3月10日・11日) 「ベトナムに浸る」
3月10、11日「ベトナムに浸る〜帰国編」ベトナム研修最終日は、生徒はそれぞれのホストファミリーと1日を過ごしました。旧市街地で買い物を楽しんだり、自宅でベトナムの伝統料理を一緒に作ったり、中にはアオザイを来て街で写真撮影をするなど、多様な「家族団欒」の時間を過ごしました。最後の夕食は、今回のホスト
3月10、11日「ベトナムに浸る〜帰国編」ベトナム研修最終日は、生徒はそれぞれのホストファミリーと1日を過ごしました。旧市街地で買い物を楽しんだり、自宅でベトナムの伝統料理を一緒に作ったり、中にはアオザイを来て街で写真撮影をするなど、多様な「家族団欒」の時間を過ごしました。最後の夕食は、今回のホスト
プレゼンテーションを終え、4日間の留学生活を乗り越えた生徒たちは、今日はホストシスター・ブラザーとハロン湾クルーズに参加しました。疲れは溜まっているものの、ここまでやり抜いてきた達成感と安堵が表情に表れていたように思います。数日間を共に過ごした友人たちと、世界遺産の景色を見ながらベトナムを堪
姉妹校生活の最終日です。こちらの学校では7時20分から授業が始まります。この日は通常の英語の授業に参加しました。教科書を読んだ後に、ベトナムと日本の高校生の違いについてディスカッションを行い、発表を行いました。授業は英語で進行し、品詞や語彙習得を意識させる先生の発問も注目でした。授業の後は、
姉妹校生活3日目は、NTTの生徒とベトナム建国の父、ホーチミンの眠るホーチミン廟と博物館を見学しました。午後からは、学校に戻って部活動体験を行いました。この日は美術部の生徒と一緒にチョークアートをしました。学校の中庭に、しっかりと本校の校章を残しました!
中学2年生を対象とした「確かな学力を備えた次世代育成プログラム」の第2回を3月2日(土)に本校で開催し,希望した29名の中学2年生が参加しました。参加者は第1回に続き数学と英語の授業を受講しました。「難しい問題が多かったため,とても悩んだが,その悩みがすごく面白く,楽しかった。今後は,自分で考える力
姉妹校での生活2日目です。ホームステイは順調のようで、朝から笑顔が見られました。この日は、ハノイの伝統工芸であるバチャン焼を学ぶフィールドワークに行きました。NTT生と一緒に説明を聞いて、陶芸体験を行いました。午後からは、NTTの上部組織であるハノイ教育大学の工学部へ行き、アグリテックの研究について
ベトナムの人・モノをある程度知ったところで、いよいよ今日からは姉妹校であるグエン・タット・タイン中学高校(NTT)での留学体験が始まります。学校に到着するや否や、歓迎式典では盛大な音楽と心温まるスピーチで私たちを迎えて下さいました。大宮生も代表の南部愛瑠美さんのベトナム語を交えたスピーチや日本のアニ
昨日に引き続き、歴史的名所や日本と関わりの深い施設を訪れてベトナムについて学びます。最初に訪れたのは日越大学。日本語を学ぶ学生と交流を通して、ベトナムの学生の積極性や外国語を学ぶ姿勢を感じ取ることができました。午後からはホーチミン廟・文廟を訪れ、ベトナムの歴史を学んだところで、夕方にはJIC
朝6時半、バスにて成田空港へ向かい、9時半離陸。6時間半ほどのフライトでハノイ・ノイバイ空港に到着です。ゲートをくぐると、姉妹校のグエン・タット・タイン中学高校の温かい歓迎をいただきました!その後、旧市街地を散策し、生徒たちは人の多さ、バイクの多さに圧倒されつつも街のエネルギーに徐々に魅了さ
今年度は、県の事業の「世界と繋がろう 高校生海外留学実践体験研修」としてベトナム研修が行われます。大宮生だけでなく、県内の様々な高校生20人での研修となります。この日は、宮崎から成田までの移動日です。事前の3回の研修会もあってか、すでに打ち解けた空気の中成田へ移動し、添乗員さんによる出入国の注意を聞