「第8回全国高校生国際シンポジウム」に参加しました
一般社団法人 Glocal Academy主催の「第8回全国高校生国際シンポジウム」に、2年生の探究グループ1班が発表し、1・2年生あわせて30名が参加しました。このシンポジウムは、『人類の英知の上に立ち、未来を創る』を大会テーマに、全国から集まった(審査を通過した)114組による探究発表を
一般社団法人 Glocal Academy主催の「第8回全国高校生国際シンポジウム」に、2年生の探究グループ1班が発表し、1・2年生あわせて30名が参加しました。このシンポジウムは、『人類の英知の上に立ち、未来を創る』を大会テーマに、全国から集まった(審査を通過した)114組による探究発表を
JFK空港に到着し,早速自分達で空港でタクシー(イエローキャブ)に乗り運転手に位置を伝えました。グランド・セントラル駅 ブロードウェイとタイムズスクエア 国際政治の中心・国際連合に到着,2人のWWLアドバイザーとともに 国連総会の議場と,国
2月12日(日)標記の意見交換会イベントが行われ、本校生徒4名を含む宮崎市在住の10名の高校生と、宮崎市の清山市長、そして会場となったATOMicaのCCOとCOOが参加しました。第1部では、清山市長が市長になるまでのキャリア形成についてお話しいただき、「強い意志をもって行動すれば何かしら成
2月25日(土)に、標記のコンテストが宮崎産業経営大学で開催されました。本校からは2年生の野元涼太郎くんが参加しました。県内の高校生と産経大の学生混成の5つのチームに分かれて、大テーマに基づく課題を設定し、研究した成果を発表するものです。実際に参加者は昨年夏から、調査・研究活動を続け
2月17日(金)米国短期留学および海外研修の奨学金贈呈式が、弦月同窓会の 内藤泰夫会長および橋本普事務局長をお迎えし、奨学生に選ばれた9名の生徒および本校職員が参加して行われました。内藤会長からは、「若い時期に海外に行く経験は非常に貴重なものなので、しっかり見て、学んできて欲しい。また、その
令和5年3月1日(水)に本校体育館で、第75回卒業式が行われました。校門周辺にはブーゲンビリアが飾られ、卒業生の船出に華が添えられました。早朝から、テニス部やカヌー部が会場の椅子の整理や体育館周辺を清掃し、放送部や吹奏楽部がリハーサルに尽力するなど、在校生も卒業生のために準備などを頑張ってくれました
3年生は国公立大学前期試験を2月25日・26日に無事に終え、いよいよ卒業の時期となりました。令和5年2月28日(火)の午前中には翌日の卒業式に向けて、2年生が3年生の教室をきれいに清掃し、1年生が体育館の会場設営を頑張ってくれました。昼からは3年生も合流し、コロナ感染に配慮しながら、同窓会入会式
2023年4月22・23日に宮崎市のシーガイアで開催予定のG7農相会合において、本校の2H鎌田琢夢くん、2I光成瑛駿くんが提言者として参加予定で、それに向けた研修が2月11日に新富町の本部農場で実施され、2人が参加しました。ICTを用いた最先端の酪農を見学することで興味が強まり、今後の提言に向けて大
2月4日(土)に確かな学力を備えた次世代育成プログラム第2回を開催しました。各中学校から集まった生徒も前回とは違い、お互いになじんできたようでなごやかな雰囲気のなかで授業が進んでいきました。次回は3月11日(土)に開催します。今年度最後の回となります。多くの中学生の参加をお待ちしています。
本校は文部科学省より2020~2022年度の3年間、「WWLコンソーシアム構築支援事業カリキュラム開発拠点校」に指定され、その研究成果発表会が令和5年1月27日・28日の両日に、「本校体育館で対面でのポスターセッション」や「オンライン配信」を用いてのハイブリッド方式で開催されました。文科情報科2年生